出産祝いのプレゼントを贈るときに熨し(のし)は必要なんでしょうか?
必要としたらなぜ必要なんでしょうか?
必要な場合、熨し(のし)の書き方などもご紹介していこうと思います!
出産祝いプレゼント 熨し(のし)は必要?

熨斗をつけるのは必要?
出産祝いのプレゼントに熨斗をつけるのは一般的ですのでつけておきたいところ。
さらに最大のメリットとしては、これは贈る相手になりますが、誰からの出産祝いなのか・・!
というのが明確にわかります。
沢山のかたから出産祝いのプレゼントを形として戴いた場合、ごちゃごちゃになってしまいます。
贈る相手の方が誰から戴いたものなのかがわからないといけない理由は、その後内祝いを贈るため。
[aside]
内祝いとは、プレゼントを頂きありがとうの気持ちをこめた戴いた3分の1程度のものを贈ること。
[/aside]
ですので出産祝いプレゼントを贈る場合は、熨斗はつけるようにショップ店などにおねがいしましょう。
出産祝いプレゼントの場合の熨斗の書き方
出産祝いプレゼントの場合の熨斗の書き方をご紹介★
出産祝いプレゼントの場合の熨斗の書き方は、
[box class=”pink_box” title=”熨斗の表書き”]
- 御出産祝
- 御出産御祝
- 御祝
- 祝 御出産
[/box]
などがあります
特にこれといって指定はありませんのでこのうちのどれかにしてもらうといいでしょう。
名前の部分は贈り主の名前を書きます。
今プレゼントを選んでいるあなた様の名前になります。
間違っても産まれた赤ちゃんの名前にしないようにしましょう
結構この間違えが多いので気をつけたいポイントです。
熨斗には2通りある
実は熨斗には2通りあります
[box class=”pink_box” title=”熨斗の種類”]
- 外のし
- 内のし
[/box]
1つずつご紹介します*
[voice icon=”https://babybirth-gifts.com/wp-content/uploads/2018/10/josei91.jpg” name=”” type=”l”]外のしとは?[/voice]
直接相手の家にいって渡す場合はこの外のしを使います。
[voice icon=”https://babybirth-gifts.com/wp-content/uploads/2018/10/josei13.jpg” name=”” type=”r”]内のしとは?[/voice]
内のしは、配送で渡す場合に使います。
外で渡す場合はなどは、どちらでも大丈夫です(o^^o)
まとめ

出産祝いのプレゼントで、大切な熨斗についてのご紹介でした。
出産祝いのプレゼントって人生でそんなにする機会はあまりないですよね。
プレゼントを選んだ際に熨斗は必要ですか?と聞かれる場合があります。
これから出産祝いのプレゼントを贈ろうとお考えのかたは、熨斗の必要性や書き方などをご参考にしていただければと思います。